うちで、EeePad 初代Transformer(TF101)を使っているのは、ここを見ている方ならご存知の通り。
この端末には小さなHDMIポートがあり、大型モニターに出力を取り出す事ができる。これを利用して実家のテレビにも映した事があるのだけど、最近、以下の問題点が起きた。
ドコモ系のビデオやアニメのサービスを試用しはじめているのだけど、TF101は古すぎてこのサービスに対応していないのだ。
さらに調べていくと、以下の問題点がクローズアップされてきた。
たとえば、うちのノートパソコンは上記サービスに対応している。Windows7なんだから当たり前だ。
だけど、実はPC版とAndroid版のこの手のサービスには大きな違いがある。つまり、Android版では「あらかじめダウンロードしておいて出先で再生」が可能なのだけど、PC版は現場でストリーミングするしかないって事。
実は、この違いが洒落にならないのだ。
うちの実家はネット回線がないので、年末年始はモバイルネット環境を持ち帰る事になるのだけど、今手持ちのネット回線はストリーミング再生なんか考慮してない細いもの。そんな勢いでデータを食わせたら、即刻パケット規制が入るのは間違いない。
ふうむ。なんとかベストの折衷案はないものかね。
実のところ、実家にはHDMI入力対応のTVがあるものの、老いた母がいるだけで活用できていない。
しかも映像コンテンツもあまり多くないので、
TF101は映像コンテンツを持ち帰りTVで再生するという役割に利用されてきた。合計1.5kgもある端末だけど、うちのノートよりは軽かったからね。
ふうむ。
ここは WiMaX 入れるべきかな?
ちなみに何でこんな話をするかというと、 chromecastを試す機会があったからだ。
うん、あれはいいものだ。設定も簡単で扱い易いものだったが、どうしても看過できない問題が我が家では発生した。
つまり、うちの無線LAN親機がデータ通信用含めて新旧すべて使えず、F-12cのテザリング以外は受け付けなかったのだ。
F-12Cは現在、イーモバイル端末となっているのだけど、
F-12Cでテザリングをする場合、回線側が3G固定でwifiはダメみたいなので、
事実上、chromecastはイー・モバイル接続で使うしかない。
こ、これはこれで不便すぎる ><;
そんな結論になったのである。
ううむ。
帯に短し襷に長しって、この事ですねえ。