なんか、設定ミスで過去のコメントがかなり吹っ飛んでいた模様。
消えてはなかったので何とか戻してみました。
まだご覧になっている方がおられましたら、どうも失礼しました。
なんか、設定ミスで過去のコメントがかなり吹っ飛んでいた模様。
消えてはなかったので何とか戻してみました。
まだご覧になっている方がおられましたら、どうも失礼しました。
今朝未明、以下の問題によりサーバがしばらく停止しました。
1.新カーネル起動せず。
Kernelをdebian-backportsの3.14に交換しようとしたのですが、どうもウチの環境ではI/O系の問題か何かで起動しない事が判明。3.12に変更しました。
またKernel交換のそもそもの理由はUSBまわりの不具合なのですが、こちらの検証は未だ不十分。なので、起動時にキーボードを含め、必要なUSBデバイスは挿しっぱなしです。まぁちょっとマヌケですが、こちらはまぁ、おいおい。
2.Linux Containersの設定ミス
LXCのコンテナ自動起動設定ミス。新Web鯖(isetta2)の設定を失敗しており、旧Web鯖(isetta)がブートしておりました。コンテナ設定を変更、コンテナのみ再起動で対応しました。
こんな事をしましたよっていうメモですね。
7/6に戻して放置していた Apache->nginx交換を先ほど終えたのですが、
何をやったかをまとめておきます。
まず、 /etc/nginx/sites-available/default 。
[sourcecode language=”plain”]
location ~ \.php$ {
fastcgi_pass unix:/var/run/php5-fpm.sock;
fastcgi_index index.php;
include fastcgi_params;
}
[/sourcecode]
基本的に本サイトは phpがあればいいのだけど、実はそれ以外に小さなcgiも一つだけ動いている。これはメール送信に関するもので、うちあてのメールがそこに送り込まれている。
前回はこれがちゃんと動いてなかったのね。
で、その設定も加える。
[sourcecode language=”plain”]
location /cgi-bin/ {
gzip off;
root /usr/lib;
fastcgi_pass unix:/var/run/fcgiwrap.socket;
include /etc/nginx/fastcgi_params;
fastcgi_param SCRIPT_FILENAME /usr/lib$fastcgi_script_name;
}
[/sourcecode]
前回動かなかった理由は、ここの設定が間違っていたから。
fcgiwrapper側がUNIX socket前提だったのに、こっちの設定がTCP前提になっていた。で、該当ポートが閉じているので、ああこりゃ違うだろと。
そんなわけで、UNIX socket用の設定に書き換えた。
え?なんでそんなのに二週間かけてたのかって?
そりゃ、休日に家でぽちぽちやっているからですがな。
でも、お仕事でもたぶんあの日は煮詰まってたから、一度頭を冷やしたほうがよかったとは思うのですが。
よくありますよね?「なんでこんな事に気付かなかったんだ orz」っての。
公開サーバ群を、Mac上のVirtualbox上のLinux上の仮想ノード群から、小さなLinux鯖(物理)上の仮想ノード群に取り替えました。
このため、昨夜の23時台に断続的にWeb接続異常が発生しましたが、現在は問題なく推移しています。
また、以前よりおそらく動作は軽くなったと思われます。
どれどれ。
[ruby]
#/usr/bin/ruby
class String
def crlf_cut
r = self.gsub /[\r\n]/,”
r
end
end
#
ARGV.each{|x|
p x.crlf_cut
}
[/ruby]
おおお。ちゃんと書けた!
Webサーバを、Apacheからnginx + php-fpm に変更しました。
こんな作品があったんですねえ。
2006年か。
http://www.silufenia.com/toukou/Kuma/kumass02.php
逆行系だけどアキトは早々に死亡。残されたラピスがルリへの復讐を誓うが……という作品。
うん、なかなかのものでした。